パーカーの音色に迫れるか?
小生、アルト吹きです。パーカーが好きです。何とかパーカーのような、滑らかな、太く、伸びのある音色を手に入れたいと思っております。(パーカーは、年代によって、録音状態、体調?等によって、音色がまちまちですが、伸びのある点では一貫しているのでは、と思います)それを手中にすべく、独断と偏見をもって、小生がチャレンジしているデバイス並びに吹奏をご紹介いたします。
1.デバイス
1)マウスピース:オープニングの狭いもの。 2)リ ー ド :ほんの僅かな息の量で音が出せるもの。(小生は、バンドレン青箱2番) 3)リガチャー :お手持ちのもの。(小生は、セルマー) 4)管 体 :お手持ちのもの。(小生は、石橋で買ったもの)
2.吹奏
1)吹奏時は、体を出来るだけリラックスさせる。
2)アンブッシャーは、適度に緊張させる。
3)但し、緊張させるとは言ってもアンブッシャーを安定させる為であり、マウスピース・リードを絞め過ぎてはいけない。
4)息を入れる時、絶対に力んではいけない。
5)ここが肝要ですが、口の中(舌の位置)をいろいろ変化させ、効率良く息が使える状態を探す。(少ない息で音を出す)
補記:個人個人、体型もデバイスも違うし、リードもへたったりするので、各自試行錯誤して下さい。
1999. 5.14 ko ko
Photos in this page is from "Herman Leonard Images of Jazz" by Herman Leonard Copyright (C) Herman Leonard, All rights reserved.
Permission granted by Doris Parker under license by CMG Worldwide Inc. USA |